tokorone

2025 09 25

0:49 前回のエントリ一ヶ月前で草。そんな経つのかと思った。今回もQuest3でPC画面映しながら入力している。

なんか、本当は21時ぐらいに寝るべきではあるのだが謎に寝れなかった。変な妄想とかしながら歩き回ったりしていたり音楽を聴いてたりHMDの情報を調べたりで過ごしていた。空間コンピューティングの波に乗っかっていきたい。Metaのpuffinとかクソ気になるんだよな。まあでも買えるのかよっていう。あと仮想ディスプレイを並べるというのが主としてマーケティングされるとのこと?で、VR(自分の場合主にVRChat)がどうなのかとかは気になる。でもどこでも空間コンピューティングできると言うか、そういうのは良いよね。軽さは正義だし。まあVRもいけてほしいという願望があるけど、そういう万能なところまではいってないんだろうなぁ。とも思う。本当にHMDとかメガネ型デバイスとかは技術の進歩が待ち遠しすぎる。エンドゲームとまでは言わないのでかなりいいやつが、ほしい。1:03

空間コンピューティングの話長すぎワロタ。でも本当に未来の方向性としての正しさを感じるので各社頑張ってほしい。1:05

1:06 最近のことを書くか。
最近診察があって(月曜日)、色々話したり、薬が変わったりした。かなり調子が悪いということを伝えようとして実際伝わったと思う。あと人生の考え事とかも少しは共有できたと思う。学習性無力感とか。結局前を向く方向で行きましょう的な(すまんかなり表現が怪しい 録音データを聴くべき)ことになるのが厳しいみたいなところある。それはそうなんだけどさ…。診察用メモでも書いたけど(人生の、学校に始まり何かを続けることの無理さに対して)諦観がある。学習性無力感とも言えるけど。これに対して、続かないで来たものを続けるために続かない原因を探って解決をできる限りしていきましょうという方向性になってるけどそれもつらさがある。といっても「今までもやってきたわ!!!」ともあんまり言えない気もしてて…。今まで自然にやってきた対策とかはあると思うけど本気で色々障害のことを調べて対策してみたいなのはやったこと無いかもしれない。まあそれをこう書いていったらやりたさも出てきた感じ少しあるけど、その上で諦観はあるよ。そんな今まで回避できなかったものができるようになるのかなって。まあ現実的なこととしては無理、限界が来るまでの時間が長くなるというところかもしれないけど、そういうのも正直きついんだよな。遅かれ早かれ終わりが来ますやんっていう。まあ現実世界をプレイするうえでその動ける時間っていうのはまあまあ重要なんだろうけどさぁ。長い目で見たらそんな変わんなくねって思っちゃう。いずれ終わるのだから。1:36

1:42 意外と1161文字ぐらいしか書いてないらしい。結構書いたつもりだったんだけど…図書館で6000文字オーバーで書いてた頃とかすごかったんだな。いままあ進捗事としてただ日記書くっていう謎…というかどうなんだそれっていう行為だったけど…。